
心と体。
こころとからだ。
病は気から、という言葉にもあるように、この二つは、やはり密接な関係があると思います。
こころで感じていることが、からだにあらわれたり、
からだをケアしたり、労わってあげると、こころが落ち着いたり、リラックスします。
最近、筋トレとか、ずっとマッサージに行ってないせいか、
腰が痛くなったり、首が固まったりするので、
久々に、整骨院に行ってきました!
引っ越す前から、ずっとお世話になっているところで、引っ越してから通うとなると、電車で小一時間くらいかかるのですが、
院長をはじめとして、スタッフの方の、メンテナンス力や、知識も豊富なので、
通わせてもらっています。
何より私自身が、患者として通うのではなく、
学舎(まなびや)として利用させてもらっています。
ただ単に、痛みを取る、マッサージをしに行く、
ではなく、本来の正しい姿勢とは、またそれを維持するために必要な筋肉とは、
オススメのたんぱく質の取り方、自分自身で、メンテナンスをする時の仕方、
筋トレの正しいやり方等、
もう何年か通って、様々なことを学ばせてもらっています。
おかげさまで、私自身、正しい姿勢を身につけることができましたし、
自分で、"あ、ちょっと寝違えたかな"と、思った時は、まず冷やして応急処置をしたり、
首が固まってくると、自分である程度マッサージができるようになってきました。
そこの整骨院の理念も、最終的に、自分で、自分をメンテナンスできるようになること、ともあるからです。
因みに、今日は、腕立ての効果的なやり方と、
足の裏の筋の、伸ばし方を教わってきました。
最近、筋トレを再開しているので、
ただ、腕立てをやるのではなく、
筋肉が欲しい部位に対して、どう筋トレするのか、
また、最近、デスクワークが多いので、
固まりやすい、腰や、足の太腿の裏側や、ふくらはぎの筋をどう伸ばせが良いかとかを教わりました。
もうひとつ、今日の学びとしてあったのが、
"自分が普段無意識にしている、姿勢のクセの意識化"
でした。
私は、このブログでよく、無意識の考えや、無意識の行動、また、それらに対しての意識化もお伝えしていますが、
からだでも、同じことが言えるのです。
例えば、私は、よく右の首筋から、肩にかけて、
寝違えたり、固まりやすいのですが、
これは、普段の生活のなかで、無意識に首を右に倒すクセや、
寝る時にも、右に傾けるクセがあったのです。
それを、今日、院長と話すことで、”そういえば、以前、職場の店長から、無意識で首を倒すクセがある、と、指摘されたことがあった!”
と、思いだしたのです。
院長曰く、”からだが無意識でとるクセ、習慣があるから、
まず、それに気づくことです。”
と。
そして、”それらを、観察することです。”
と。
それを聴いて、私は、
”おぉ、スゴい!!
こころも、からだも、無意識の意識化、
そして、無意識の行動を客観的に、観察することの大切さは同じですね!!”
と、言うと、
院長も、
”そうです、からだが無意識でそうなるようになっちゃってますから、
客観的に観察することはとても大事です。”
と、言っていました。
この整骨院の院長も、整骨院という場所を、
ただの治療の場としてだけでなく、
生き方や、人間としての成長の場として、活用されている方なので、そういう話しをする時もかなり楽しいです。
私は、首を痛めることが多いので、そこに対しては普段から、意識をすることは多いのですが、
痛みがあまりないぶん、腰や、足には、無頓着なことが多かったので、
しっかり意識していきたいと思いました。
その観点で話をすると、
普段意識していない、からだの様々な部位に対して、意識を広げてみると、
いろいろなことを感じることができます。
指先や、つま先に血流が流れている感じ、
見えない背中が、まるくなり、姿勢が悪くなっている様、
呼吸をする度に、上下しているお腹。。。
普段、何も感じていないと思っている無意識のからだの部位に意識を向けてみるだけで、
意識化できたり、気づきを得ることができます。
今も、ブログを描きながら、
まるくなっていた姿勢を正してみました。
こころも、からだも、健やかに保ちたい。
そんなふうに思います。
こころのあり方が大事。
楽しく生きたいあなたへ。
お客さまの声は、コチラから☆
無料カウンセリングのお問い合わせは、コチラから☆