
新年明けましておめでとうございます!
本年も、宜しくお願い致します。
さて、年始ということで、
今年1年を、どう過ごすのか等、
1年の行動計画を立てる方も多いと思います。
私も、同じチームとして働いているメンバーと、目標行動計画をたてました。
行動計画なので、1年を通してどうなりたいのか、
何にチャレンジしていくのか、を、思案して、、
で、あれば、半年後までには、これをしておく必要があるな、
3ヶ月後までには、、
1ヶ月後までには、、
では、1週間の生活の仕方は、、
日々、何をするのか、等、
具体的な行動レベルまで、落としこんでいきます。
行動計画なので、
具体的に細かく、やり方や、how toを決めるのは大切なことですが、、
それを立てるよりも前に、実は、、、準備することがあります。
段取りとも言えるかもしれません。
さて、それは、何か。
世の中に、著名な方のメソッドや、
有名な方が記された、こうすれば上手くいく、といった本は、広く出回っています。
そこで紹介されているやり方や、how toを、
まずは、やってみること、は、大切なことだと思います。
しかし、実際書かれてあるとおりにやってみたけれど、イマイチ、結果が出ない、なんか上手くいかない、といった、経験はありませんか?
本を記された方達も最初は、上手くいかなかったけれども、思考錯誤するうちに、良い方法が見つかった、或いは、やり方の前段階に、考え方や、その背景があると思います。
その方達が、なぜ、そのやり方を選んだのか、
どういう考え方があって、そのやり方を選んだのか、
つまり、、、
大前提(ベース)が分かれば、さらに、
結果がなかなか出ない方は、出るように、
結果が出ている方は、さらに出るように、なると思います。
他方、そんなの、やりながら理解していけば、いいんだよー!
と、おっしゃる方もいらっしゃると思います。
それもひとつの方法だと思います。
ここでお伝えしたかったのは、
準備や、段取りを整えておくと、
それをしなかった時より、
上手くいくことが多い、
ということです。
目先の数字や、結果だけに注視したミクロの目標、観点だけでなく、
マクロの観点、なぜ、この数字を達成するの必要性があるのか。
そもそも、なぜ、行動計画を立てるのか。
といった、やり方レベルではなく、なぜ、なんのため、といった、在り方レベルで、取り組んでみること。
が、大切だと、私は、思います。
なぜならば、”これをやりたい!””これを達成したい”と、感情が動かなければ、腑に落ちなければ、、ひとは、なかなか行動にうつせない。
言い換えれば、やり方レベルを理解するよりも、在り方レベルで、腑に落ちたほうが、はるかに強力なエンジンとして、ひとをつき動かすからです。
これらをふまえた上で、さらに、ここでお伝えしたかった準備、段取り、があるのですが、、、少し長くなりますので、、、また機会があるときに、、
ええー!?
ここまでひっぱいといて、それー!?
という声が聞こえてきそうですが、、、、笑
目標行動計画を立てたことがなかった方は、まず、目標行動計画をたててみる。
やり方レベルで目標行動計画をたてていた方は、在り方レベルの目標行動計画を取り入れてみる。
在り方レベルで目標行動計画をたてていた方は、、そうですね、、、どうしましょうか 笑
いやいや、さらに在り方レベルでの目標行動計画を、ブラッシュアップしてみて下さい。
変化や成長のエッセンスは外からですが、
変化や成長をすのは、中、つまり、自分自身。
このブログを通して気づいたことが、在り方レベルでの目標行動計画を、ブラッシュアップさせるエッセンスに、、きっとなっていると、思います。
こころのあり方が大事。
楽しく生きたいあなたへ。
お客さまの声は、コチラから☆
無料カウンセリングのお問い合わせは、コチラから☆